VUCA時代に必要なコミュニケーション考現会

主催への思い

「VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)」と表される先行き不透明な時代において、組織や人のあり方、そして人と人とのつながり方が大きく問われています。そんな今だからこそ、コミュニケーションの本質を見つめ直し、未来に向かって前向きに語り合える場が必要だと感じ、この会を立ち上げました。

同じような立場や課題意識を持つ人たちが集い、「今の課題」や「これからの可能性」について、単なる愚痴や懐古ではなく、未来を見据えた前向きな対話を行うことを目的としています。

『考現会』とは、「未来から今を見つめ、今をどう生き、どう働くかを考える」ことを意味する「考現学」から名付けました。今ある課題を前向きに捉え、未来のために今をどう改善・行動していくかを探る場として、この会を位置づけています。

コミュニケーションに携わる者として、課題の多い今だからこそ、よりよい未来に向けてどう在るべきかを共に考え、語り合い、行動に移す。まずは自分自身が、そしてその周囲が、未来を楽しみ、幸せを感じられるように——そんな願いを込めて開催しています。

脇谷 聖美

アクセス・ビジネス・コンサルティング株式会社、代表取締役
一般社団法人プレゼンテーション検定協会、代表理事
株式会社ULTRAコミュニケーション協会、認定講師
ブレインメンタリスト
脇谷聖美プロフィール
https://ultra-communication.com/member/wakitani/

クレーン美幸

株式会社ULTRAコミュニケーション協会、取締役
ブレインメンタリスト プロ
マリッジブレインアナリスト プロ

クレーン美幸プロフィール
https://ultra-communication.com/member/miyuki-crane/

VUCA時代に必要なコミュニケーション考現会とは?

VUCAとは・・・

「Volatility:変動性」、

「Uncertainty:不確実性」、

「Complexity:複雑性」、

「Ambiguity:曖昧性」の4つの単語の頭文字をとった造語

私たちは、まさに今、多様性が求められる時代に生きています・・・
そんな中で成果を上げている組織(企業)は、どのような取り組みをしているのでしょう・・・・
この共有会では、脳科学・心理学の観点から再現性のあるコミュニケーションとは何かを学び、実践、共有する会です。
学びだけではなく、参加者同士が共有することにより、より深く実践し結果を得ることができます。

第7回開催概要

名称: VUCA時代に必要なコミュニケーション考現会
テーマ:「利他の心とウェルビーイングの社会」
日時: 2025年11月14日(金)18:45~20:45
会場: US半蔵門ビル5F 第2貸会議室
ゲストスピーカー: 野口雄志
定員:20名 満員御礼
参加費:2,000円(書籍付き3,760円)
支払い方法:銀行振込(事前振込/振込先口座はお申し込み後に届くメールに記載)
主催: アクセス・ビジネス・コンサルティング株式会社
共催: 株式会社ウルトラコミュニケーション協会


こんな方におすすめです!
・社内のコミュニケーションを良くして楽しい組織にしたい方
・脳科学(神経科学)を人事施策に活かし、組織エンゲージメントを向上させたい方
・人や組織のマネジメントに課題をお持ちの方
・離職する人を減らしたい経営者、人事担当者、組織長

満員御礼

ゲストスピーカープロフィール

野口雄志

米国プロジェクトマネジメント協会認定PMP
上級心理カウンセラー
グリットコンサルティング 代表
株式会社アレルド エグゼクティブパートナー
野口しあわせ研究所所長
流通経済大学客員講師
一般社団法人国際キャリア教育協会 理事
一般社団法人国際コンサルティング協会 理事
KAWAJIRI財団 理事
FMラジオ パーソナリティ
ビジネス書著者

日本通運株式会社に入社後、情報システム部門、国際輸送部門、海外(米国)現地法人勤務を15年経験し、2007年から本社IT部門トップになるや7年間でIT部門の大改革を行い、日本におけるクラウド活用の先駆けとして2011年日経BP社クラウドアワードを受賞。2014年の定年退職後はコンサルティング会社を起業し、「笑顔と幸せを届ける」ことを人生のモットーとして、多くの企業の戦略支援やデジタル支援、人材育成でリクエストに応えながら、人気のセミナー・講演講師、ビジネス書の作者、タレントとして全国、海外などで幅広く活躍しています。また社外取締役、財団・社団法人の役員などのお手伝いもしております。2024年以降は、利益追求から社会貢献に軸足を移し、より社会のために何ができるかをさまざまな形でのアウトプット、勉強会を通じております。

《著書》

「定年後の人生を黄金期にする方法」2018年
「最強の定年後」2019年 KKロングセラーズ
「働くことは人生だ! 君たちはどう「はたらく」か?」2021年 セルバ出版
「自然と「やる気」に満ち溢れるモチベーション革命」2023年
「心理的安全性マネジメント」2024年 ごきげんビジネス出版
「50歳からの利他という生き方」2025年 合同フォレスト出版

考現会ご参加の方に、ゲストスピーカー野口雄志氏の最新刊『50歳からの利他という生き方』を販売いたします。
参加費とあわせて事前にお振込みいただき、当日会場にて書籍をお渡しいたします。
書籍ご希望の方は、お申込みフォームで「参加+書籍」を選択してください。

50歳からの「利他」という生き方: 優しさが循環する社会の構築に向けて

著者:野口雄志
出版社‏ : 合同出版
価格:1600円+税

きたるべき定年後の人生をよりよいものにするために、50 代のうちから準備しておくことが大切です。
そこでおすすめするのが、「利他」という生き方です。他者の幸せのために生きることが、あなた自身が
幸せに生きるための第一歩。今すぐできる小さなことから始めてみましょう。彩り豊かな人生が開けることでしょう!

<もくじ>

第1章 「利他」とは何か
第2章 なぜ今、「利他」なのか?
第3章 「利他」へのファーストステップ
第4章 自分にできる「利他」を探す
第5章 組織のなかで「利他心」を活かす
第6章 「利他心」でウェルビーイングな社会を

満員御礼

コミュニケーション考現会 実施履歴

■第1回 2024.11.24
毛内 拡氏 脳科学者 
お茶の水女子大 基幹研究員自然科学系助教/理化学研究所脳神経科学研究センター客員研究員/
毛内研究室(生体組織機能学)

■第2回 2025.1.24
三好 裕介氏 KDDI お客様相談室
「クレーム対応のプロが教える 影響力と信頼感の秘訣〜理解と共感 究極のコミュニケーション術~」

■第3回 2025.3.19
牟田 昌広氏 プロドラマー/セロトニントレーナー
「ドラマーが教えるセロトニン活性リズム呼吸法~イライラさようなら 自律神経を整え職場の生産性向上」

■第4回 2025.5.23
中谷 昌文氏 社会貢献活動家/NPO法人国際コンサルティング協会付属国際ビジネス大学校理事長
「社会貢献活動家が教える 成功する組織にしたいなら、スターより結束できるメンバーと!
〜マイケルジョーダンとの交流からビジネスと生き方のヒントを共有」

■第5回 2025.7.18
松崎 里枝子氏 SCSK株式会社 人事統括部
「健康経営からWell-Beingへ 組織と人が輝く未来」
■第6回 2025.9.19
市川 亜矢子氏 (株)Challenge Fund, Koko tip 事業部 CCSO(最高顧客満足責任者)​
「理念が企業を伸ばす理由 – 7,000人組織をつくった現場からの提言」